こんにちは。
今回は、クリスマスの定番の観葉植物で”クリスマスツリー”としての印象が強い「ゴールドクレスト」をご紹介したいと思います。
今回の目次
- ゴールドクレストについて
- ゴールドクレストの育て方
- UCHIのゴールドクレスト
ゴールドクレストについて
ゴールドクレストはコニファー(針葉樹)の一つで、住宅の庭木としても人気のある植物です。
枯れやすいという話もよく聞くのですが、それはゴールドクレストが日本の梅雨などの高温多湿な気候が苦手なことがひとつの原因かもしれません。
またゴールドクレストをきれいな樹型を保つためには剪定するなどの手入れが必要です。
剪定してあげることで、樹型をきれいに保つほか、風通しを確保して蒸れを防ぐ効果も期待できます。
わずかな手間で「枯れやすい」ということへの対処もできるのではと思います。
きれいな樹型を保ち、ゴールドクレストを枯らさないために育て方を調べました。
ゴールドクレストの育て方
ゴールドクレストは日当たりがよく、風通しの良い場所を好みます。
高温多湿を嫌うので、うまく育てるポイントは剪定をしっかりとすることが重要になりそうです。
日当たり
日当たりのよく、風通しのよい場所を好みます。
ある程度日陰でも育れることは可能ですが、やはり日に当たる場所が元気に育てるポイントになりそうです。
水やり
ゴールドクレストは水切れすると葉がカサカサになり乾燥に弱いという情報があるのですが、一方で、高温多湿を嫌うようですので、水の管理が難し印象を受けています。
その原因は、根が浅く張るので、乾燥しがちになるということでもあるようです。
このようなことから、ゴールドクレストは水はけのよい土と風通しのよい場所で、しっかりと水を与えて育てらるという環境がづくり必要なのかと感じています。
冬越し
寒さに強く、気温0℃ぐらいまで耐えれるということですので、地域にもよりますが屋外でも冬は越せそうです。
UCHIのゴールドクレスト
UCHIのゴールドクレストは、玄関にクリスマスツリーとして置くために11月末に購入しました。
葉がたれ下がり少し元気がなくなってきました。
日当たりが悪いのが原因か、水が足りていないのか葉がカサカサし色が悪くなっているようです。
枯れてしまっているような枝もありました。
育て方から考えると、水の管理は慎重になりすぎた感があります。
100均で購入したアイテムでデコレーションをして玄関に飾っていました。
風の強い日には飾りが飛んだりしながらも、玄関でクリスマスを演出してくれながら頑張ってくれました。
これからは日の当たる場所に移動させ、しっかり日を当てて元気を取り戻してあげたいと思います。
また、来年のクリスマスを飾ってもらいたいと思います。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
クリスマス関連記事
クリスマス期間はこのシーズンに合った植物を題材にしてみました。
2018年12月23日
2018年12月24日