ようやく吊り下げることができたコウモリラン(ビフルカツム)

おはようございます。

今回は、ようやく吊り下げることができたビカクシダ属の観葉植物「コウモリラン」の様子をご紹介します。

UCHIのコウモリランは1週間前に流木へ植え付ける向きを変えた様子をご紹介したのですが、その作業から1週間が経ちその影響からか左右に大きくピンと広げた胞子葉の元気が失われてしまいました。

しかし一応コウモリラの状態は落ち着いていると思いますので、今回はコウモリラを吊り下げる準備をしたいと思うので、その様子をご紹介したいと思います。

今回の目次

  • UCHIのコウモリラン
  • コウモリランを吊り下げる準備
  • 吊り下げたコウモリラン

 

UCHIのコウモリラン

UCHIのコウモリランはに一度流木に植え付けた状態から、向きを変えるため植え付け直し雰囲気がよくなった様子をご紹介しました。

 

このご紹介から1週間が経ち、状態としては落ち着いたのではないかと思うのですが、大きな葉(胞子葉)にピンとした張りがなくなってしまいました。

やはり前回の植え付ける向きを変える作業が影響してしまった可能性もあります。

まずコウモリランの現在の様子をご紹介します。

 

前回の作業後のコウモリランの葉はもっとピンと横に広がるような様子でしたが、植え付ける向きを変える作業が影響してか、または水を控えていたのが影響してか葉に以前のような元気が感じられません。

 

 

本来はこのように立て向きに飾る予定なので、置き直してもやはりピンとしたハリはなくむしろ下向きに垂れ下がるような状態です。

 

 

こちらの胞子葉はこの置き方にするとかなりぐったりと下向きになってしまいます。

 

 

またこちらの胞子葉は先端からまるまるような状態になっています。

 

 

そしてUCHIのコウモリランの特徴の一つのピンと上向きだった小さな胞子葉もまるまるような状態です。

 

少し水を控えていたことが影響している可能も考えられますか、今回はコウモリランに負担をかけないよう作業して吊り下げる準備をしたいと思います。

 

 

コウモリランを吊り下げる準備

コウモリランを吊り下げるアイテムとしては麻紐と100円ショップの詰め合わせのような状態で売られていた小さな流木を以前購入し余っているのでその小さな流木を使いたいと思います。

 

 

何故この流木を使うかというと、吊り下げるには植え付けている流木に穴を開けるか裏にビスなどで引っ掛ける部分が必要なのですが、穴を開けることはしたくないので、裏側にビスなどを打ち込む必要があります。

そしてもしビスがむき出しだとビスが接する壁などに傷が付くので、少しでも和らげることができればと思いこの流木を使って工夫したいと思います。

 

 

イメージとしてはこのように付けたいと考えています。

 

 

そしてこのようにビスを打ち込みました。

写真ではわかりづらいですが、ビスの先端は流木にめり込んでいるので、ビスが直接壁に当たることを防ぐことができます。

 

 

そして麻紐を使う予定でしたが、試してみると麻紐では少し見た目が悪かったので、以前100円ショップで購入し流木を吊るすのに使ったこの細身のロープを使いたいと思います。

 

それでは吊り下げたコウモリランをご紹介します。

 

吊り下げたコウモリラン

やっと憧れだったコウモリランを吊り下げることができました。

しかし理想としていた印象とはちょっと違いましたが、今回はこれでいいとします。

 

 

またこちらが小さな流木を使ってロープを引っかけている部分です。

当初打ち込んだ部分でバランスが悪くかなり斜めに傾いてしまいますので、できるだけ上の方へ小さな流木を付け直しました。

※これでもまだ若干吊り下げると斜めになります。

 

 

一応これで以前から計画していたUCHIのコウモリラン吊り下げることができました。

しかしまだしばらくはこのワークスペースは暑いので、暑さ寒さに対応するため簡単に取り外しができるということを条件としていたのですが、一応その条件は一応クリアできました。

 

コウモリランは以前より元気がありませんので、暑さもありこのまま飾るわけにはいきませんので、元気になるまでもう一度リビングで様子を見たいと思います。

また時季とコウモリランの様子をみて、もう少し気温が下がった秋頃からコウモリランを吊るし始めたいと思います。

 

またUCHIのコウモリランに変化がありましたら、その様子をご紹介したいと思います。

最後までお付き合い頂きありがとうございました。

 

その後の様子

77日後の様子をご紹介します。

 

ご紹介している植物やこのブログについて、ご意見、ご感想、改善点や品種名の間違いなど、何かお気付きのことがあれば、Contactからメッセージをいただければ、記事の修正や追加、今後のブログの改善の参考にさせていただきます。

コウモリランの育て方をご紹介します。

こちらの育て方のご紹介では、コウモリランの育て方だけでなく、これまでにご紹介しているコウモリランの様子の一覧や、品種によっては全体的な様子をご紹介するために一回転させた動画もご用意しています。