こんにちは。
今回は、100均で購入した人気の観葉植物の「シンゴニウム」が葉焼けしてしまいました。
そこで葉焼けについて調べてみました。
今回の目次
- シンゴニウムについて
- 葉焼けについて
- 葉焼けの対策
シンゴニウムについて
シンゴニウムは高温多湿を好む植物で、葉の形が特徴的です。
シンゴニウムは寒さが苦手で、強い日差しや直射日光は葉焼けの原因になるので、避けるようにします。
室内や日陰で育てるのが好ましい植物のようです。
UCHIのシンゴニウムは150円(税別)で買った鉢に入れています。
このデザインの鉢にはサンセベリアも入れています。
先日、天気の良い日に少し日に当ててあげようと思い、2、3時間ベランダに置いたのですが、この短時間でシンゴニウムに異変が現れてしまいました。
日に当てたことが原因で葉の色が一部茶色くなっていることに気が付きました。
病気にかかったのかと調べてみると、これが葉焼けという症状だとわかりました。
葉焼けについて
葉焼けとは、直射日光や強い日差しによって葉が枯れてしまうことを葉焼けといいます。
また、葉焼けしてしまった葉は残念ながら元に戻すことはできません。
葉焼けした葉は切って、新しい葉が出てくるのを待つしかないようです。
このシンゴニウムは天気のよい日に屋外の日当たりのよい場所に置いたことで、葉焼けしてしまいました。
これはシンゴニウムに限ったことではなく、室内で置いているような観葉植物は、いきなり直射日光や強い日差しに当てると葉焼けするようです。
特に真夏の直射日光は数時間で簡単に葉焼けするようですので注意が必要です。
葉焼けの対策
室内で管理している植物を屋外へ移動させる場合や、室内でもより日当たりのよい場所へ移動させるような場合は、まずはカーテン越しの明るい場所や、少し柔らかめの日差しの当たるところを選んで、徐々に日差しに慣らしてあげる必要があります。
目安としては最低でも1週間から10日おきに、徐々により明るい場所へ移動させるようにすることが大事です。
このようして植物を新しい環境に慣らしてあげることで、葉焼けをしないようする対策が必要です。
まとめ
- 葉焼けとは、室内で管理している植物を、強い日差しや直射日光に当てることで枯れてしまうこと。
- 葉焼けした葉は元に戻らないので、切って新しい葉が生えるのを待つ。
- 葉焼けの対策は徐々に明るいところへ慣らしていく必要がある。
観葉植物に日を当ててあげるときはやはり気配りが大切だと改めて実感しました。
葉焼けさせてしまったシンゴニウムには申し訳ないですがこの失敗を教訓にし、新し葉が出てきているのでその葉を元気よく育てていきたいと思います。
いつも最後までお付き合いいただきありがとうございます。
その後の様子