こんばんは。
今回は、植え替え後元気に過ごしていたペペロミア属の観葉植物「プテオラータ」ですが、置き場所を変えてせいか急にぐったりと倒れこみだしたので様子をご紹介します。
プテオラータは白カビに悩まされ、急遽植え替えをしました。
その後は最近まで元気よく過ごしていたのですが、プテオラータは日当たりを好むので、より日当たりをよく改善したく窓際に移してから約ひと月以上経過した先週ぐらいにぐったり急に倒れ込んでしまいました。
今回の目次
- UCHIのペペロミア・プテオラータ
- 植え直したペペロミア・プテオラータ
UCHIのペペロミア・プテオラータ
UCHIのペペロミア・プテオラータは根元への風通しが悪いかったのが原因だと思うのですが、根元に白カビが生え、2018年11月28日に急遽植え替えをした様子をご紹介しました。

その後は変化もなく元気よく過ごしていたので、それまで置いたいた場所よりもより日当たりのよい窓際に置いていました。
その置き場所は日当たり強いわけでもなく、また日照時間も長い場所でもないので問題はないと考えていました。
しかしひと月以上経過した先週ぐらいに、プテオラータが急にぐったりと倒れこんでしまいました。
まずはプテオラータの現状の様子を紹介します。
このようにぐったりと倒れこみだしてしまいました。
葉も枯れたように縮れてしまっているものや、変色してしまっている葉があります。
こちらの葉も変色してしまっています。
これは葉焼けなのでしょうか原因がわかりません。
植え替えして根元への風通しがよくなったので、土の表面には以前のような白いカビはありません。
葉がかなり落ちて減りましたが、このようにピンと立っている茎もあるので早く手を施せば状態を改善できると思います。
また、以前の植え替えのやり方がまずかったのか、少しグラグラしているのが気になったのでプテオラータを少し引っ張ってみるとあっさりと抜けてしまいました。
このままグラグラさせておくのもまずいので、より深くへ植え直します。
植え直したペペロミア・プテオラータ
プテオラータを抜いてみましたが、状態は全くわかりません。
根は以前から伸びたような気配は感じません。
かなり葉も落ちてしまいましたが、変色した葉は躊躇せず取り除きました。
植え直しましたが、このようにヘナっとなった茎の部分はカットしたほうがいいのかと思いますが、しばらくこのまま様子を見ようと思います。
結局対策どころか状況が何もわかりませんでした。
しっかり植え直し、水を与えようかと思いましたが、現状としては乾かした状態を維持したほうがいいかと思います。
日当たり具合が原因かと考え、プテオラータは少しは耐陰性もあるようですので室内の暗めの場所にいったん置いてみようと思います。
これから暖かくなるので今はとにかく耐え忍んで、購入時のように元気な状態へ回復を期待します。

またペペロミア・プテオラータに変化があればその様子もお伝えします。
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
その後の様子
98日後の様子をご紹介します。
