群生する様子が魅力的なロパロフィラ (五十鈴玉)

こんにちは。

今回は、フェネストラリア属の多肉植物「ロパロフィラ」別名 五十鈴玉(イスズギョク)をご紹介します。

ロパロフィラはとても人気のあるメセン系の多肉植物で、大小に入り乱れて、群生する様子がとても魅力があります。

以前からほしいと思っていたのですが、ようやく購入できましたのでご紹介したいと思います。

今回の目次

  • ロパロフィラについて
  • ロパロフィラの育て方
  • UCHIのロパロフィラ

 

ロパロフィラについて

ロパロフィラはフェネストラリア属の多肉植物で、別名(和名)で五十鈴玉(イスズギョク)と呼ばれています。

フェネストラリア属はメセン系の冬生育型の多肉植物で、ロパロフィラは群生している様子が印象的です。

 

ロパロフィラは冬(秋から春にかけて)、黄色い花が咲くことがあるようです。

花が見れるのも、植物を育てていく楽しみのひとつだと思います。

 

ロパロフィラこと「五十鈴玉」は、同じフェネストラリア属に見た目がよく似た群玉(グンギョク)という品種もあります。

群玉の花は白色のようです。

 

ロパロフィラは「窓」と呼ばれている葉の先端が透明になった部分があり、そこから光を取り込み光合成をして生長します。

この透明な窓を持つ多肉植物として有名なのは、ハオルチア属のオブツーサなどが有名です。

 

また、ロパロフィラは原産地では、窓以外の部分はほぼ土に埋まって、窓の部分だけが地表に出ているようですが、日本では風土的な条件が問題なのか、そのような育て方はしないようです。

 

不思議な魅力をもつロパロフィラ (五十鈴玉)の育て方をまとめましたのでご紹介します。

 

 

ロパロフィラの育て方

基本的には水は控え気味に育て、他の多肉植物同様に、日当たりがよく風通しの良い場所を好むようですが、高温多湿が苦手のようです。

特に夏の管理が難しそうです。

 

日当たり

日当たりを好みますが、直射日光や強い日差しは避け、カーテンなどで遮光された明るく風通しのよい場所が最適です。

 

水やり

冬生育型の多肉植物なので、春から秋にかけ水やりを控え乾かし気味にし、特に夏場は断水、冬は土が乾いたら程度に与えるようです。

※購入したショップでは、今の時期(冬)はかなりたっぷり与えていました。

 

冬越し

冬生育型なので、寒さには強いという情報があり、屋外でも冬越しできるようですが、地域によって寒さは違うと思いますので、UCHIは室内のエアコンのない部屋で冬越ししようと考えています。

ロパロフィラは冬越しより夏を越す対策のほうが難しそうです。

因みに夏は「蒸れ」をかなり嫌うようですので、風通しのよい場所が夏越しの必須条件になりそうです。

 

 

UCHIのロパロフィラ

UCHIのロパロフィラ(五十鈴玉)も大小、それぞれの個性をだして群生していています。

そして一体となった様子がとてもかわいいと感じます。

 

 

上から撮影しました。

不揃いな大きさの葉が群生する様子が魅力的です。

 

 

このロパロフィラ(五十鈴玉)には黄色いつぼみがあります。

もうすぐ開花して、黄色い花が見れそうです。

 

 

上から見る様子もいいですが、この側面から見る様子もなかなかお気に入りです。

太い葉や細い葉などそれぞれの個性を持っていて共存しています。

 

 

大きな葉はとても存在感があります。

その奥の方(下の方)から小さな葉が大きな葉に負けじと生えてきています。

 

 

ロパロフィラの特徴である透明な大きな窓に寄って撮ってみました。

この窓から光を取り入れているようです。

 

 

ロパロフィラ(五十鈴玉)は開花まじかですので、開花後花の様子もお伝えしたいと思います。

 

2018年8月末に始めたこのブログですが、ようやく今回の投稿で100投稿目になります。

改めて読者の皆様に感謝いたします。

 

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

その後の様子

17日後の様子をご紹介します。

 

ご紹介している植物やこのブログについて、ご意見、ご感想、改善点や品種名の間違いなど、何かお気付きのことがあれば、Contactからメッセージをいただければ、記事の修正や追加、今後のブログの改善の参考にさせていただきます。

ロパロフィラの育て方をご紹介します。

こちらの育て方のご紹介では、ロパロフィラの育て方だけでなく、これまでにご紹介しているロパロフィラの様子の一覧や、品種によっては全体的な様子をご紹介するために一回転させた動画もご用意しています。