まるで花のようなピンクのハート型の仏炎苞が特徴のアンスリウム

アンスリウムの葉

こんにちは。

今回は、まるで花のようなピンクのハート型の仏炎苞が特徴の「アンスリウム」をご紹介します。

アンスリウムといえば品種にもよりますが、園芸店などで販売されているものを見ると、色鮮やかな花のようなものが目に飛び込みます。

これからご紹介するUCHIのアンスリウムも、ピンクの綺麗な色合いの花が咲いているかのような印象を受けます。

しかしもうご存知の方も多いかと思いますが、これは花ではなく、仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれる小型の葉で、仏炎苞というものの存在を知らなかったので、これは葉の一種だということに驚きました。

これは初心者ならではの感想だと思いますが、そんな綺麗なピンクのハート型の仏炎苞が特徴のアンスリウムをご紹介します。

今回の目次

  • アンスリウムについて
  • アンスリウムの置き場所

 

アンスリウムについて

アンスリウムの仏炎苞と花

アンスリウムはこの花のような葉の鮮やかな色合いが人目を惹き、とても人気の観葉植物だと知りました。

この葉は仏炎苞(ぶつえんほう)というもので、きれいな光沢があることからもまるで花のようですが、これは花ではなく葉の一種のようです。

 

 

アンスリウムの花

そしてその仏炎苞から伸びているものが肉穂花序(にくすいかじょ)というもので、この部分についているものが花のようです。

 

 

そんなアンスリウムは比較的丈夫で、環境としては高温多湿を好みます。

 

日当たりは、遮光されたようなレースカーテン越しの柔らかな日差しを好むようですが、強い日差しや夏の日差しは苦手で、葉焼けする原因となります。

また耐陰性が強めのようですので、明るい室内などでも十分に育てられるようです。

 

しかし寒さには弱く耐寒性がないため、特に冬は温室や室内で管理する必要があります。

 

水の管理は、春から秋はアンスリウムの生育期なので、土が乾いたらタップリ水を与えます。

またアンスリウムは多湿を好むようですので、乾燥するときは霧吹きなどで葉水することで、適切な環境を作ることができるようです。

 

冬は乾かし気味にし、乾燥が続く場合は、やはり霧吹きなどで葉水などで湿度を補ってあげるようにするのがよさそうです。

 

多湿を好むアンスリウムですが、土へ水を与え過ぎると根腐れするので、注意が必要です。

そこでアンスリウムの土は、水はけのよいものを選ぶのがおすすめです。

 

 

アンスリウムの花を咲かせる置き場所

アンスリウムは、耐陰性が強いので日当たりの悪い室内でも育てていくことが可能ですが、その場合は葉の色つやは悪くなり、花も咲かなくなるようです。

やはり元気な株として葉の状態を維持し、花を咲かせたい場合は、遮光された日が当たる場所で育てるか、徐々に純化させる必要はありますが、少し遠めから室内の窓越しの日が当たる場所で育てることが、アンスリウムをイキイキとした状態で維持するためのポイントとなりそうです。

 

今回は簡単なご紹介ですが、これからこのUCHIのアンスリウムの生長の様子をご紹介していこうと思います。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

その後の様子

76日後の様子をご紹介します。

 

ご紹介している植物やこのブログについて、ご意見、ご感想、改善点や品種名の間違いなど、何かお気付きのことがあれば、Contactからメッセージをいただければ、記事の修正や追加、今後のブログの改善の参考にさせていただきます。

アンスリウムの育て方をご紹介します。

こちらの育て方のご紹介では、アンスリウムの育て方だけでなく、これまでにご紹介しているアンスリウムの様子の一覧や、品種によっては全体的な様子をご紹介するために一回転させた動画もご用意しています。