どこまでも横へ広がるような気がするヘデラ・グレーシャー(アイビー)

こんにちは。

今回は、どこまでも横へ広がるような気がするヘデラ属の観葉植物「ヘデラ・グレーシャー」の様子をご紹介します。

基本的にはつる性の植物の伸びたつる(茎)は重力と重みなどによって下へ垂れ下がりますが、ヘデラ属は垂れ下らず、そのままどこまでも横へ広がるような気がするほどの頑強な様子を感じます。

しかしそれは勝手な幻想ですが、これからご紹介しようと考えているヘデラ・グレーシャーにはそのような姿すら頭によぎるので、そういった様子と併せ現在のヘデラ・グレーシャーをご紹介します。

今回の目次

  • ヘデラ・グレーシャーについて
  • ヘデラ・グレーシャーの育て方
  • UCHIのヘデラ・グレーシャー

 

ヘデラ・グレーシャーについて

ヘデラ・グレーシャーはヘデラ属の一種で、丈夫なことはお伝えするまでもありませんが、斑入りといった特徴は珍しいことではありませんがヘデラ・グレーシャーにはその斑の色合には他の斑入り品種より個体差がるといった特徴が感じられます。

 

こちらがそのヘデラ・グレーシャーの葉の様子で、多くは葉のふちに白系(クリーム系)の色が入りますが、個体差によってはこのように黄緑系の色が入る葉があります。

これは生長すると白系(クリーム系)に変わる可能性もありますが、生長したやや大きな葉でもこのような状態のものが混じっているので、定かではありませんが日の当たり方などによってはこういった個体差が生じやすい品種なのかとも思います。

またヘデラ・グレーシャーを調べてみると、緑とグレーの間の色のような葉色をした写真なども見かけましたので、置き場所などによってかなり色合いに違いが表れそうです。

 

そんなヘデラ・グレーシャーも他の園芸用のヘデラ属と同様に、害虫と水の与え過ぎや、水切れさえ気を付ければ基本的には育てやすい品種なので、これから室内などで観葉植物を育ててみたいといった方にもおすすめですなのですが、UCHIでは以前同じヘデラ属のヘデラ・スイートハートを枯らしてしまっているので、一応おさらいの意味も込めて、基本的なヘデラ・グレーシャーの育て方をご紹介したいと思います。

 

 

ヘデラ・グレーシャーの育て方

日当たりが良く風通しの良い場所が最適です。

水は基本的には土が乾いてから与えるようにします。

※やや暗めの場所の方が葉の発色が良いといった情報もありました。

 

日当たり

日当たりが良く風通しの良い場所が最適ですが、夏の強い直射日光は避けるのが無難です。

また耐陰性が強いので日陰などでも育てられますが、その場合はなるべく明るめの場所が最適です。

 

水やり

春から秋までは土が乾いてからたっぷりと与え、冬は土の状態を確認しつつ乾かし気味に管理するようにします。

またこまめな葉水で湿度を補い、病害虫予防にも効果的です。

 

冬越し

比較的寒さにも強いので屋外でも冬越しができますが、できれば2、3℃以上の室内などが無難です。

 

より詳しいヘデラ・グレーシャーの育て方はこちらでご紹介します。

 

それではUCHIのヘデラ・グレーシャーの様子をご紹介します。

 

 

UCHIのヘデラ・グレーシャー

こちらがUCHIのヘデラ・グレーシャーの様子です。

以前ご紹介した2種のヘデラ属よりつる(茎)が横へ広がるように伸びています。

 

 

こちらが先ほどもご紹介した葉の様子ですが、どちらかというと、この葉のようにふちがやや白系の斑が入った様子が一般的なヘデラ・グレーシャーの葉ではないかといった印象です。

しかし先ほどもお伝えしたように、ヘデラ・グレーシャーのことを調べてみると緑とグレーの間の色のような葉色をした写真なども見かけましたので、そのような葉色になる様子が感じられればまた改めてご紹介します。

 

 

そしてつる(茎)の様子ですが、まだ短いのでこのように垂れ下がらず広がるように横へ伸びていますが、もっと伸びるとやはり重みで垂れ下がると思います。

しかし先端付近を見るとまだ上へと伸びようと湾曲している様子があります。

まだ短めといえ、下へ垂れ下がるのではなく力強く横と上へ伸びようとしている様子だったので、どこまでも横へ広がるような気がするといった表現でご紹介させていただきました。

 

因みにこのつるは、5月から8月の間ならカットして挿し木や水挿しなどにすると比較的簡単に増やすことができます。

 

 

ヘデラ・グレーシャーも以前ご紹介したヘデラ属の2種同様に、しばらく鉢植えにして育てるつもりですが、ヘデラ・グレーシャーはまだこのように横へと広がるような生長をしている様子がありますので、個体差がありますが、どの程度の長さならつるが垂れ下がらず自力で耐えられるのかも機会を見てご紹介したいと思います。

 

 

また室内で育てるならしっかりと日の当たる場所が最適なので、窓際などに置いて育てると葉も詰まった印象に育てることができるようです。

しかし耐陰性が強いので暗めの場所でも育てられますが、そういった場合はなるべく明るめの場所を選ぶようにします。

 

 

つるの伸び方やその先端の様子からどこまでも横へ広がるような気がするヘデラ・グレーシャーですが、今後活発に生長してもっとつるが伸びるとやはり重みなどによって垂れ下がるようになると思います。

 

まだ置き場所を決め切れていませんが、今後置き場所に併せヘデラ・グレーシャーの植え替えもしたいと考えていますので、植え替えをする際はその様子をご紹介したいと考えています。

 

最後までお付き合い頂きありがとうございました。

 

その後の様子

114日後の様子をご紹介します。

 

ご紹介している植物やこのブログについて、ご意見、ご感想、改善点や品種名の間違いなど、何かお気付きのことがあれば、Contactからメッセージをいただければ、記事の修正や追加、今後のブログの改善の参考にさせていただきます。

ヘデラ・グレーシャーの育て方をご紹介します。

こちらの育て方のご紹介では、ヘデラ・グレーシャーの育て方だけでなく、これまでにご紹介しているヘデラ・グレーシャーの様子の一覧や、品種によっては全体的な様子をご紹介するために一回転させた動画もご用意しています。