日陰でも葉が詰まりだしたヘデラ・スイートハート

おはようございます。

今回は、日陰で育てているのにも関わらず順調に生長し、葉が詰まりだしたヘデラ属の観葉植物「スイートハート」(アイビー)の様子をご紹介します。

UCHIのスイートハートはつるを水挿しにするため一番長かったつる(茎)をカットしましたが、持ち前の生長スピードですでに元の長さぐらいまでつるを伸ばしました。

またつるが伸びただけではなく、UCHIのスイートハートは日の当たりにくい場所に置いていますが、全体的に葉の量が増え伸びたつるにも以前よりも葉が詰まったと感じています。

今回は水挿しにしたスイートハートもあり、そろそろ土へ植えたいと思いますのでその様子も併せてご紹介します。

今回の目次

  • UCHIのスイートハート
  • スイートハートの水挿し
  • お手入れしたスイートハートと新に植えたスイートハート

 

UCHIのスイートハート

UCHIのスイートハートはに特徴のつるを水挿しにした様子をご紹介しました。

 

このご紹介から3ヶ月が経ちカットしたことも忘れるぐらいつるがぐんぐん伸びて葉も増え順調な生長しています。

まずはスイートハートの現在の様子をご紹介します。

 

スイートハートは以前より葉の量も増え健康的な姿になりました。

スイートハートは日が当たりにくい場所に置いているのですが、一般的な植物なら茎(つる)が徒長して葉と葉の間が長くなりますが、耐陰性もあるおかげかスイートハートは徒長しているといった雰囲気はありません。

 

 

UCHIのスイートハートはハート型の葉が特徴で、そのなかでも数枚の葉は特に大きなハート型(逆向き)に生長しています。

 

 

水挿しにするためカットしたつるは元の長さぐらいまで伸び、以前より葉の量も増えています。

 

 

しかし強靭なスイートハートもやはり枯れる葉もあります。

全体を観察しましたが、枯れた葉はわずかなのですぐに取り除きたいと思います。

 

 

このように変色して枯れた葉はとても簡単に取り除くことができるので、病害虫予防のためにも早めに取り除くことをお勧めします。

 

この後は葉水してヨゴレを流し落としました。

次に水挿しにしたスイートハートをご紹介します。

 

 

スイートハートの水挿し

この水挿しのスイートハートは実は2回目の水挿しです。

一度目(前回ご紹介した)水挿しのスイートハートはご今回の紹介前に土に植えたのですが、うまく根付かず先ほど除去した変色した葉のような色合いになってしまいました。

 

そこで急遽2回目の水挿しをしたものです。

 

 

無事発根していて、赤茶系の根と白系の根が生えています。

確かではありませんが赤茶系の根は気根だったものだと思います。

 

 

この水挿しにしたスイートハートは元のスイートハートと同じ白の丸形の鉢に植えたいと思います。

 

 

作業はとても簡単で鉢に土を入れ、発根したスイートハートを植えるだけですのですぐに作業を終えました。

 

 

お手入れしたスイートハートと新に植えたスイートハート

枯れた葉を取り除き、蛇口のシャワーで豪快に葉水のようにしてヨゴレを落としたスイートハートはとても健やかな状態になりました。

 

 

この鉢で育てるのは底に穴がなく、また間口が狭く風通しが悪いため難易度が高めですが、親株は順調に生長しているので強靭なスイートハートを育てるにはさほど心配はしていまえん。

しかし挿し木にしたスイートハートはまだ根が弱々しいので、無事根付くことを期待したいと思います。

 

 

スイートハートはとても丈夫な観葉植物なので、日が当たりにくい場所でも順調に生長させ育てることができる植物だと感じます。

この性質を活かしてスイートハートはご紹介していませんが、今後試してみたい計画があります。

まだ実行できる段階に至っていませんので、それまでしっかり生長させることができましたらその計画もご紹介したいと考えています。

 

まずはこの夏を簡単なお手入れをしながら無事過ごし、また秋にUCHIのスイートハートの変化の様子をご紹介したと思います。

最後までお付き合い頂きありがとうございました。

 

その後の様子

227日後の様子をご紹介します。

 

ヘデラ・スイートハートの育て方をご紹介します。

こちらの育て方のご紹介では、ヘデラ・スイートハートの育て方だけでなく、これまでにご紹介しているヘデラ・スイートハートの様子の一覧や、品種によっては全体的な様子をご紹介するために一回転させた動画もご用意しています。

ご紹介している植物やこのブログについて、ご意見、ご感想、改善点や品種名の間違いなど、何かお気付きのことがあれば、Contactからメッセージをいただければ、記事の修正や追加、今後のブログの改善の参考にさせていただきます。