こんばんは。
今回は、ちいさ過ぎず大きすぎない細長いハート型の葉がかわいいヘミオニティス属の観葉植物「ヘミオニティス・アリフォリア」別名ハートファーンの様子をご紹介します。
ヘミオニティス・アリフォリアはハートファーンやバレンタインファーンとも呼ばれる、細長いハート型の葉が特徴のシダ植物の一種です。
そんなヘミオニティス・アリフォリアが先日園芸店で販売されていて、葉の見た目だけでなく、茎の様子にもなんとなく惹かれ購入してきましたので、特徴のハート型の葉だけでなく、茎の様子などと併せヘミオニティス・アリフォリアをご紹介したいと思います。
今回の目次
- ヘミオニティス・アリフォリアについて
- ヘミオニティス・アリフォリアの育て方
- UCHIのヘミオニティス・アリフォリア
ヘミオニティス・アリフォリアについて
ヘミオニティス・アリフォリアはシダ植物の仲間で、名前からも連想できるようなハート型の葉が特徴の観葉植物です。
こちらがそのヘミオニティス・アリフォリアの特徴の、ちいさ過ぎず大きすぎない細長いハート型の葉の様子です。
この葉は硬さがあり、光沢のあるやや濃い緑色をしていて、水切れしだすとまるまるように縮れるようです。
そんなヘミオニティス・アリフォリアは鉢に植えるだけでなく、苔玉に植え、吊り下げたりとアレンジして楽しめるようです。
しかしヘミオニティス・アリフォリアには弱点があり、それは寒さに弱いといった性質があることです。
そういったことも踏まえ、まずは基本的なヘミオニティス・アリフォリアの育て方をご紹介したいと思います。
ヘミオニティス・アリフォリアの育て方
強い日差しは苦手で、遮光された日が当たる場所が最適です。
また比較的水を好みますが、苦手な冬は乾かし気味に管理します。
日当たり
遮光された日が当たる場所が最適です。
耐陰性があるので室内でも育てられますが、その場合はなるべく明るい場所がオススメです。
水やり
春と秋は土が乾いたら水を与え、夏は水切れが早いので、2,3日に1度はたっぷりと与えるようにします。
そして冬は乾かし気味の状態を維持するようにします。
比較的水を好み、水切れしやすいので葉水で水分や湿度を補います。
冬越し
寒さが苦手なので、冬は最低でも10℃、できれば12℃ぐらいを確保できる室内で冬越しするのが無難なようです。
より詳しいヘミオニティス・アリフォリアの育て方はこちらでご紹介します。
それではUCHIのヘミオニティス・アリフォリアの様子をご紹介します。
UCHIのヘミオニティス・アリフォリア
こちらがUCHIのヘミオニティス・アリフォリアの様子です。
撮影用のプラスチックの鉢に入れていますが、苗で購入したので、今はビニールポッドに植えられています。
こちらが先ほどもご紹介しましたヘミオニティス・アリフォリアの細長いハート型の葉で、強めの光沢とやや淡い緑色をした部分があることから、この葉はまだ若葉に近い状態ではないかと思います。
ご紹介するからには、特徴のハート型の葉を強調した葉の様子をご紹介したかったのですが、UCHIのヘミオニティス・アリフォリアの葉はほとんどが斜め上を向いていて、ハートというより矢じりのようなカタチをした印象があります。
そんな中、UCHIのヘミオニティス・アリフォリアにはこのようなこれから開こうかといった様子の新芽があるのですが、これがヘミオニティス・アリフォリアの新芽と断言していいのか少し迷っています。
それはこのピンクの円で囲った根元付近の様子で、小さな新葉が複数枚あり、この辺りである程度生長しながら茎が伸びてくるのかとも思ったりしていますが、これは葉の個体差なのかもわかりませんので、またそういった様子もご紹介していきたいと思います。
そしてこちらが冒頭でお伝えした、なんとなく惹かれたというか関心していることで、この細い毛のようなものが付いている茎は、この細い茎で決してちいさいとはいえない細長いハート型を垂れ下げずに上向きに支えているので、見た目とは違った屈強な様子があり、なんとなく惹かれてしまいました。
しかしこちらは色合いから若葉だと思いますが、今後開く可能性も考えられるとしても、この折れ曲がった姿からあまり状態が良い感じがしていません。
またヘミオニティス・アリフォリアのハート型の葉は、水切れするとまるまるように縮れるようですので、そういった様子が感じられれば早めに水分を補いたいと思います。
ヘミオニティス・アリフォリアはやはりちいさ過ぎず大きすぎない細長いハート型の葉がかわいく、細い茎の力強さにも面白みがあり、これからどのような生長するのか楽しみですが、寒さがとても苦手といったことが心配です。
魅力を引き出すため植え替えをしたいと思いますが、やはりまずは冬越しを無事に終える必要があるので、しばらくはビニールポッドのまま過ごして、春前辺りに植え替えをしたいと思います。
そしてそれまでに先ほどの新芽や折れ曲がった若葉などに変化がありましたら、その様子を撮影しておき、植え替え時にその様子も併せてご紹介したいと思います。
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
その後の様子
35日後の様子をご紹介します。