こんにちは。
今回は、一般的な観葉植物とは一風変わったユニークな葉を持つペペロミア属の観葉植物「ペペロミア・ニパドラ」の様子をご紹介します。
ペペロミア属は葉の模様やカタチが個性的な品種が多いのですが、ニパドラも一般的な観葉植物とは違ったユニークな葉をしています。
その葉はかなり厚みがあり、多肉植物では光を取り込むとされている窓のような半透明の部分もあり、そしてまるでドロップのようなカタチをしています。
そんなこれまでにご紹介したペペロミア属の中でも、個性の塊のような葉を持つニパドラを購入しましたので、葉のユニークな様子と併せ、現在の様子をご紹介します。
今回の目次
- ペペロミア・ニパドラについて
- ペペロミア・ニパドラの育て方
- UCHIのペペロミア・ニパドラ
ペペロミア・ニパドラについて
ニパドラはペペロミア属の観葉植物ですが、冒頭でもお伝えした葉の厚みなどから多肉植物とご紹介した方がいいのかと思った程です。
こちらがその迷いをもたらすほど肉厚なペペロミア・ニパドラの葉の様子です。
ペペロミア属は観葉植物として分類されているので、ペペロミア・ニパドラも観葉植物としてご紹介させていただいていますが、まるで多肉植物のように肉厚で、これまでにご紹介したペペロミア属だけでなく、一般的な観葉植物と呼ばれる植物の葉とは違ったユニークなカタチをしている様子がお分かりいただけると思います。
そしてペペロミア・ニパドラの葉には、オブツーサなどのような光を取り込むとされている窓のような半透明の部分もあります。
しかしこれがオブツーサの窓のような役目を果たしているのかはわかりませんので、今後そういった情報を得ることができれば改めてご紹介したいと思います。
因みにペペロミア・ニパドラは水切れすると、この半透明のような部分にシワが目立ち、やや閉じたようなカタチになるようです。
このような葉を持つペペロミア・ニパドラは、丈夫で室内でも育てやすいようですが、水の与え方には注意が必要です。
またこの見た目を維持するには、日当たりは欠かせないようです。
それでは基本的なペペロミア・ニパドラの育て方をご紹介します。
ペペロミア・ニパドラの育て方
日当たりがよく風通しの良い場所を好みます。
水は基本的には乾かし気味に管理します。
日当たり
強い日差しは避ける必要がありますが、日当たりがよく、風通しのよい場所を好みます。
また日照不足だと徒長しやすいようです。
水やり
基本的には乾かし気味に管理し、春から秋は土が乾いたら水を与えます。
冬は土の状態を確認して、月に1、2度程度与えるようにします。
冬越し
最低でも5℃以上の室内で、乾かし気味して冬越しします。
より詳しいペペロミア・ニパドラの育て方はこちらでご紹介します。
それではUCHIのペペロミア・ニパドラをご紹介します。
UCHIのペペロミア・ニパドラ
こちらがUCHIのペペロミア・ニパドラの様子です。
現在は間延びせず、特徴の肉厚な葉が詰まった姿が印象的で、オシャレな雰囲気があります。
上から見てもその様子は一目瞭然で、育てやすいことと、こういった見た目からインテリアグリーンとしても人気が上がっているようです。
そしてペペロミア・ニパドラの葉の特徴は、先ほどもお伝えした多肉植物を彷彿とさせるこの厚みではないでしょうか。
この葉にしっかりと水を溜めこむので、基本的には水の与え過ぎには注意して、乾かし気味に管理するようにします。
そしてこちらの写真の中央付近の小さな葉が、ペペロミア・ニパドラの新葉です。
しっかりと日当たりを確保して育てられれば、このように葉が詰まった状態を保てそうです。
そんなペペロミア・ニパドラにももちろん茎があり、こちらがペペロミア・ニパドラの茎の様子です。
この写真の茎はおそらく葉が取れてしまい、このように見て取れる長さになっていますが、日当たりが悪いと、葉と葉の間隔が広くなり茎も目立つようになるようです。
ペペロミア・ニパドラは基本的にはとても丈夫で育てやすいようですが、現在のような見た目を維持するには日当たりの確保が必要なので、UCHIでは窓際で育て、なるべく現在のような葉が詰まったオシャレな姿を維持するように育てたいと思います。
またご紹介するために撮影用のプラスチックの鉢に入れて撮影していますが、今はペペロミア・ニパドラはビニールポッドに植えられています。
そこで個性を活かすために、いい感じの鉢に植え替えることによって、もっとこのユニークな葉の印象を引き出すことができ、インテリアグリーンとしてより楽しめるのではないかと思います。
そこでまた機会を見て、ペペロミア・ニパドラも植え替えをしたいと考えていますので、植え替えをする際は、その様子をご紹介したいと思います。
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
その後の様子
52日後の様子をご紹介します。