こんにちは、
今回は、UCHIの「ガジュマル」が心配なので今の現状と、肥料を与えるなどの対策をしました。
今回の目次
- ガジュマルについて
- UCHIのガジュマル
- ガジュマルに日当たりと肥料を
ガジュマルについて
ガジュマルは熱帯~亜熱帯地方に分布している常緑高木なので暖かくて日当たりのある場所を好む植物のようです。
しっかりと日当たりを確保できる場所に置いて、水を管理できれば、比較的に育てやすいので、観葉植物として人気です。
またガジュマルは、精霊が宿ると言われていることからも、神聖な木としても扱われているようです。
UCHIのガジュマル
このガジュマルは頂いたもので、日当たりの悪い場所に置いていた影響か、現在は元気がないように思います。
葉は元気なものであれば濃い緑なのですが、
このガジュマル薄い緑というか少し枯れかかったような微妙な緑色をしています。
また葉の量も全体的に少ないです。
ガジュマルに日当たりと肥料を
なんとか元気にしてあげたいと思い、徐々に日当たりをよくするために、まずはカーテン越しの日当たりのよい場所に置きました。
次に、葉水です。
霧吹きで植物の葉に水を吹きかけることで、ほこりや汚れを落とせるほかに、病害虫予防にもなり、みずみずしい葉を取り戻すために一役かってもらえるのではと思い続けたいと思います。
次に、10月中はガジュマルに肥料を与えてもよい時期ということなので、肥料を与えます。
肥料として今回は手持ちの「ハイポネックス」を使いました。
日が当たってラベルが薄くなっています・・・
本来はもっと鮮やかなラベルでお値段も手ごろです。
ハイポネックスは、「与えて効果がすぐに現れる速効性」があるということと、
「植物の健全な生育に必要な15種類の栄養素をバランス良く配合している」ということで効果的かなぁと考え使用しました。
ハイポネックスは水に薄めて与えるだけなので手軽です。
観葉植物は500倍に薄めるように記載されているので、容量を守って与えてあげたいと思います。
作業結果
日当たりの確保と葉水、肥料を与える対応をしました。
ここからはしばらく様子を見るしかありませんが、後出来ることは日当たりの良い場所へ徐々に(10日ごとぐらい)置き換えていくことぐらいかなぁと思います。
しばらくこのまま様子をみていきたいと思います。
また様子が変わり次第公開していきたいと思います。
元気を取り戻すたおこなったまとめ
- ガジュマルは日当たり好むので日当たりの確保できる場所に置く(徐々に日当たりをよくする)
- 肥料(ハイポネックス)を与えました。
- 葉水をこまめにしてあげる。(一日一回程度)
以上自分で調べてできる対策をしました。
次は元気になった様子をお伝えできればと思います。
今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
その後の様子