こんにちは。
今回は、どちらの色合いも嫌いじゃないドラセナ属の観葉植物「ドラセナ・スルクロサ」(ゴッドセフィアナ)の様子をご紹介します。
ドラセナ・スルクロサはゴッドセフィアナとも呼ばれ(表記され)ることの多い品種で、葉の斑が特徴的です。
しかしその斑は黄色系や白系といった表現がされ、どちらの色合いも嫌いではないのですが、どうやらこのように斑の色が2色に分かれるのには訳(原因)があるようです。
そこでそういった様子と併せ、先日購入したばかりのドラセナ・スルクロサの様子をご紹介したいと思います。
今回の目次
- ドラセナ・スルクロサについて
- ドラセナ・スルクロサの育て方
- UCHIのドラセナ・スルクロサ
ドラセナ・スルクロサについて
ドラセナ・スルクロサはゴッドセフィアナ(ゴッドセフィアーナ)とも呼ばれるドラセナ属の観葉植物で、基本的には育てやすく、寄せ植えなどにもよく使われます。
そしてドラセナ属といえば、なんとなく細長い葉を連想しますが、ドラセナ・スルクロサの葉は横幅もそれなりにあり、なんといってもその葉に入る斑が特徴的です。
こちらがその斑が特徴的なドラセナ・スルクロサの葉の様子です。
冒頭でもお伝えしたように、斑の色合いが黄色系や白系といった表現がされるのですが、この葉の様子からどちらかというと黄色系が近いのではないのかと思います。
しかし決して白系といった表現も間違いではありませんので、その様子は後程ご紹介したいと思います。
また基本的には育てやすいことには間違いないのですが、寒さが苦手といった弱点があります。
そこでまずはドラセナ・スルクロサの基本的な育て方をご紹介します。
ドラセナ・スルクロサの育て方
強すぎる日差しは避ける必要がありますが、日当たりが良い場所を好みます。
寒さが苦手で冬越しには注意が必要です。
日当たり
基本的には日当たりを好みますので、室内なら窓際などで日が当たる場所などが最適です。
ただし夏の強い日差しは葉焼けの原因にもなるので注意が必要です。
また耐陰性もあり暗めの場所でも育てられますが、なるべくなら日の当たる場所が葉の色合いや株の状態を健全に保てます。
水やり
春から秋までは、土の表面が乾いたらたっぷり水を与えるようにします。
冬は乾かし気味にして、時折適度に湿らす程度に与えます。
またこまめに葉水をすることがおすすめです。
冬越し
寒さが苦手で、冬は室内の最低でも10℃以上、できれば12、3℃以上が確保できる場所で冬越しします。
より詳しいドラセナ・スルクロサの育て方はこちらでご紹介します。
それではUCHIのドラセナ・スルクロサをご紹介します。
UCHIのドラセナ・スルクロサ
こちらがUCHIのドラセナ・スルクロサの様子です。
少し離れて全体的な様子を見ると、先ほどの葉の色合いとは違うと感じるのではないのでしょうか。
そこで近寄って葉を観察して見ても、斑の色合いはどちらかというと黄色というよりは白系といった方が近い印象です。
しかし上の方の葉を見ると、このように斑は先にご紹介した黄色系で、調べてみるとこれには訳(原因)がありました。
それはある程度生長する(古く)なると黄色系というよりはその色が薄くなり、白系といった色合いへ近づいていくようです。
またご紹介しているドラセナ・スルクロサは苗といったサイズですが、それでもこのように黄色系の斑の葉は上の方のいわゆる新葉だけです。
こういった様子から黄色系の斑が見れるのは、もしかすると生育期だけなのかとも思ったりしていますが、それは定かではありませんので、また生育が鈍る冬などの様子を観察してご紹介したいと思いますが、なんせドラセナ属らしく寒さが苦手で、冬越しには注意が必要です。
また苗といったサイズなので、なるべく状態の良い株をと思い、このように新芽が生えてきている株を選びました。
またこのようにドラセナ・スルクロサは挿し木で増やしやすいのも特徴のようです。
そしてドラセナ属といえば幹(茎)が太いイメージもありますが、ドラセナ・スルクロサは生長しても細めのようで、枝分かれして広がるような樹形になるようです。
ドラセナ・スルクロサはお伝えしてきたように、斑の模様もそうですが、色合いにも特徴があり、斑が黄色系の葉も白系の葉もどちらの色合いも嫌いじゃないので、その時々の様子を楽しみたいと思います。
また今は苗ということでビニールポッドに植えられていて、早く植え替えもしたいのですが適期は過ぎているので、このまま冬越しするしかないかと考えています。
とりあえず植え替えは先になりますが、それでも植え替えをする場合その様子を、そして以外にも変化の様子がありましたら、またその時のドラセナ・スルクロサの様子をご紹介したいと思います。
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
その後の様子
26日後の様子をご紹介します。