小ぶりな緑色の葉に入る縦縞がかわいいペペロミア・アングラータ

こんにちは。

今回は、小ぶりな緑色の葉に入る縦縞がかわいいペペロミア属の観葉植物「ペペロミア・アングラータ」をご紹介します。

ペペロミア属は個性的な葉のカタチや模様を持つ品種が多く、これからご紹介するペペロミア・アングラータは縦縞が印象的です。

しかし縦縞のペペロミア属といえば、以前ご紹介したペペロミア・プテオラータやペペロミア・アルギレイアも縦縞が入るといった特徴があり、なんとなくカッコイイといった印象になりますが、ペペロミア・アングラータは葉が小ぶりなことからどちらかというとかわいいといった印象がありますので、そういった葉での印象の違いなどと併せ、先日購入したばかりのペペロミア・アングラータの現在の様子をご紹介したいと思います。

今回の目次

  • ペペロミア・アングラータについて
  • ペペロミア・アングラータの育て方
  • UCHIのペペロミア・アングラータ

 

ペペロミア・アングラータについて

ペペロミア・アングラータはペペロミア属の中でもつる性で、そのつる(茎)は短めの間は上へと伸びますが、次第に垂れ下がる(這う)ように伸びていきます。

そしてやはり葉に特徴があり、ペペロミア・アングラータの葉は小さめですがやや肉厚で固さもあり、何より目に入るのは緑色の中に入る縦縞ではないかと思います。

 

 

こちらがその縦縞が印象的でかわいいペペロミア・アングラータの葉の様子です。

このように縦縞が入るペペロミア属の葉といえば、冒頭でもお伝えしたようにペペロミア・プテオラータも人気があります。

 

そんなペペロミア・プテオラータの葉はやや大きめで、どちらかというとカタチからカッコイイといった印象になりますが、ペペロミア・アングラータの葉はこのように小ぶりで1枚1枚に存在感がありますが、丸みもあり、サイズ感からどちらかというとかわいいといった表現が近いのではないかと思います。

また伸びたつるに無数に連なる様子はとても愛らしく、その特徴を活かして飾るハンギングにも向いている品種です。

 

そんなペペロミア・プテオラータは耐陰性も強く乾燥にも強いので基本的には育てやすいのですが、弱点はやはり寒さです。

ただ室温に気を付け、水を与え過ぎなければ室内なら冬越しも難しく考えなくてもできると思いますので、全体的な様子をご紹介する前に、まずは基本的なペペロミア・アングラータの育て方をご紹介します。

 

 

ペペロミア・アングラータの育て方

直射日光や強い日差しは避け、やや遮光された日が当たる場所が最適です。

乾燥には強いですが、寒さが苦手ですので冬の置き場所には少し注意が必要です。

 

日当たり

窓際でレースカーテンなどでやや遮光された日が当たる場所を好みますが、耐陰性もあるので室内の明るい場所でも育てられます。

 

水やり

春から秋は土の表面が乾いたら与えます。

冬は水を控え乾かし気味に管理し、土の乾き具合や葉の様子などを見て与えるようにします。

 

冬越し

寒さが苦手ですので、最低でも10℃以上、できれば12、3以上の室内で乾かし気味にして冬越しをします。

 

より詳しいペペロミア・アングラータの育て方はこちらでご紹介します。

 

それではUCHIのペペロミア・アングラータの様子をご紹介します。

 

 

UCHIのペペロミア・アングラータ

こちらがUCHIのペペロミア・アングラータの様子です。

少し離れた場所から見ても、最初に目に飛び込むのは小ぶりな葉に入る縦縞ではないかと思います。

 

 

そしてこちらが先ほどもご紹介したペペロミア・アングラータの葉で、縦縞ばかりご紹介していますが、このように光沢があることもペペロミア・アングラータの葉の特徴のひとつです。

 

 

またこのように茎は伸びると垂れ下がる(這うように伸びる)つる性で、このつるの先の方は葉がありませんが、しっかりと管理できれば無数に連なるように付いていきます。

 

 

そんなつるは短い間はこのように上へと伸びます。

またきちんと管理できれば、このように今でも新葉も付きます。

 

 

そしてその新葉がある程度生長した様子が、こちらの赤みのある黄緑色の小さな葉です。

 

 

そしてそういった葉を枯らさないように育てるとこのように根元では溢れかえるような印象に育てられますので、より良い見た目にするには葉と葉の間隔がひらかないようにすることが決め手ではないかと思います。

またそうするにはやはりしっかりと日が届く場所で育てる必要があります。

 

 

ご覧いただいているようにUCHIのペペロミア・アングラータは、まだ台の表面まで伸びたつるはなく、鉢植えでも飾れる大きさですが、いずれは吊り下げられる鉢に植え替え育てたいと考えています。

けれども今はとにかく無事に冬越しすることが優先事項ですので、水は控え、できる限り冷気の届きにくい窓に近い場所で育て、なるべく葉と葉の間隔がひらかない(節間が伸びない)ように意識して冬越ししたいと思います。

そしてまたペペロミア・アングラータを植え替えするときは、その様子をご紹介します。

 

最後までお付き合い頂きありがとうございました。

 

その後の様子

116日後の様子をご紹介します。

 

ペペロミア・アングラータの育て方をご紹介します。

こちらの育て方のご紹介では、ペペロミア・アングラータの育て方だけでなく、これまでにご紹介しているペペロミア・アングラータの様子の一覧や、品種によっては全体的な様子をご紹介するために一回転させた動画もご用意しています。

ご紹介している植物やこのブログについて、ご意見、ご感想、改善点や品種名の間違いなど、何かお気付きのことがあれば、Contactからメッセージをいただければ、記事の修正や追加、今後のブログの改善の参考にさせていただきます。