おはようございます。
今回は、本来の姿を取り戻しつつあるクラッスラ属の多肉植物「ルペストリス」のその後の様子をご紹介します。
ルペストリスは茶色の斑点ができる(黒斑病)ような症状に見舞われていたのですが、もうほとんど完治したといってよい状態まで回復しました。
小ぶりで肉厚できれいな色合いの葉がかわいいルペストリスは、本来の姿を取り戻しつつあるのですが、より完全な状態にするためお手入れをしたのでその様子をご紹介します。
今回の目次
- UCHIのルペストリス
- ルペストリスのお手入れ
- お手入れと挿し木にしたルペストリス
UCHIのルペストリス
UCHIのルペストリスはに茶色の斑点ができる(黒斑病)ような症状ある程度回復し、お手入れや挿し木をした様子をご紹介しました。
このご紹介からまだ約一ヶ月半しか経過していませんが、ルペストリスはかなりきれいな状態になったのでまずはその様子をご紹介します。
茎は伸びて木質化していますが、枯れた葉は無く色合いもきれいな葉だけになりました。
本来の姿を取り戻しつつあるルペストリスの肉厚できれいな色合いの葉はとても魅力があります。
中にはこのように向き合っているような葉があり、とても愛くるしい様子です。
前回のご紹介の時は茶色く変色した葉などを茎からカットし除去しましたが、その茎の先から新しい茎を伸ばし、見違える程元気になった様子が感じ取れます。
諦めて処分しなくて本当に良かったです。
こちらが挿し木にしたルペストリスの現在の様子です。
左のルペストリスは葉が枯れてまだ根付いていませんが、右のルペストリスはしっかりと根付き新しい葉を付け順調に生長を初めているようです。
しかしかなり回復したルペストリスですが、やはりまだわずかに問題もあります。
順調にここまで回復しているルペストリスに悪影響を及ばない為にも、早速対応しておきます。
ルペストリスのお手入れ
まず親株の前に撮影の為に移動させていると、ポロっと落ちるように自然に取れたルペストリスの茎があります。
この自然に取れたルペストリスをよく観察すると、茎の下の部分からすでに発根しています。
この状態なら挿し木にするとすぐに根付くと思いますので挿し木にします。
このプラスチックの鉢に挿し木したいと思います。
そしてこちらが対応が必要な親株のルペストリスです。
この葉には、まだ怪しい黒い斑点があります。
これは躊躇なくすぐさま取り除く必要があります。
ルペストリス全体をよく観察して、茶色の斑点ができる(黒斑病)のような症状がまだ残る葉は茎から取り除きました。
しかししっかり観察しても、この3ヶ所だけで無事元気な状態を取り戻してくれたのだと思います。
お手入れと挿し木にしたルペストリス
こちらがお手入れしたルペストリスです。
木質化した茎が伸びているので少し気になりますが、葉はとても美しい色合いをしています。
そして挿し木にしたルペストリスです。
こちらは小さくてかわいい印象に仕上がりました。
やっとここまで回復したUCHIのルペストリスですが、多湿な時季は様々な病気にもかかりやすいので、黒斑病が再発しないかが心配です。
ルペストリスは先日ご紹介したロゲルシーと同じ屋外の場所(軒下)に置いています。
日当たりがよく風通しもいい場所なので、水の与える量だけはシビアに管理して、無事この高温多湿の時季を乗り越えたいと思います。
またルペストリスに変化がありましたら、その様子をご紹介したいと思います。
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
その後の様子
193日後の様子をご紹介します。