マドカズラの葉の不思議な魅力

マドカラず

おはようございます。

いよいよ12月、今年も残りひと月になりましたが最後まで頑張りますのでよろしくお願いします。

今回は、不思議な魅力の葉を持つ「マドカズラ」を購入しましたので、現在の様子と併せ、基本的な育て方もご紹介したいと思います。

今回の目次

  • マドカズラについて
  • マドカズラの育て方
  • UCHIのマドカズラ

マドカズラついて

マドカズラについて調べてみると、モンステラ属だということを知りました。

またマドカスラの特徴は葉に穴が開いているということです。

 

 

マドカズラ

こちらがマドカズラの葉で、このように葉に穴が開いているのでとてもインパクトがあります。

 

2018年11月24日にご紹介したモンステラも同じように葉に穴が開いています。

魅力的なモンステラ
こんにちは。今回は、先日購入したモンステラ属の観葉植物「モンステラ・デリシオサ」をご紹介し、初めてモンステラを育てるので、基本的な育て方を調べました。皆さん...

 

 

マドカズラの葉

なぜマドカズラやモンステラの葉に穴が開くのか気になったので調べてみました。

 

 

爽やかなマドカズラ

すると穴の開く理由は解明されてないのでしょうか、様々な情報がありました。

・風を通す(抵抗を減らす)ため

・水を通すため

・光を通すため

こういった理由ではないかといった情報がありました。

すごくミステリアスです。

 

 

マドカズラの育て方

マドカズラは日当たりを好み水分も好むようです。

 

日当たり

日当たりを好むので、室内の日当たりがよく明るい場所が最適です。

 

水やり

マドカズラは水分を好むので、春と秋はたっぷり与え、夏場は毎日与えるようにします。

冬は乾かし気味に管理します。

また葉水を好むので、霧吹きなどでこまめに葉水するようにします。

 

 

UCHIのマドカズラ

個性的なマドカズラ

マドカズラはまだ購入したばかりで、管理も行き届いていたのようで、葉は鮮やかな緑色をしています。

葉に開いた穴が個性的で好きです。

 

 

マドカズラの新しい葉

またよく観察してみると、新しい葉が丸まって(筒状で)出てきていました。

 

 

マドカズラの葉が半分開いた状態

こちらは半分ぐらい開いた葉です。

モンステラの葉は大きく硬さもあり、一枚一枚がしっかりした感じの葉ですが、マドカズラはふさふさと葉が多く、とても柔らかい葉です。

 

 

マドカズラの柔らかい葉

春ぐらいには株分けをして増やしてみたいと思います。

 

日当たりには気を使いますがこれからが楽しみなマドカズラです。

今回はご紹介のみですが、またマドカズラに変化がありましたら、その様子をご紹介しまうs。

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

その後の様子

55日後の様子をご紹介します。

寒さか日照不足かマドカズラ
こんにちは。今回は、やはり寒さが原因か「マドカズラ」の葉が変色してきましたのでその様子をご紹介します。初心者にとって冬は観葉植物の様々なトラブルに直面してし...

 

ご紹介している植物やこのブログについて、ご意見、ご感想、改善点や品種名の間違いなど、何かお気付きのことがあれば、Contactからメッセージをいただければ、記事の修正や追加、今後のブログの改善の参考にさせていただきます。

マドカズラの育て方をご紹介します。

こちらの育て方のご紹介では、マドカズラの育て方だけでなく、これまでにご紹介しているマドカズラの様子の一覧や、品種によっては全体的な様子をご紹介するために一回転させた動画もご用意しています。